頭首工

【頭首工とは】

指さし棒を持つ女性

水分橋のすぐ横にダムのようなものがあり、これが庄内用水の頭首工です。 頭首工とは川の水位を塞き上げて用水に取水するための施設のことで、名古屋市内ではここにしかない珍しい施設です。

【木と石の堰】

取水するには庄内川の水位を塞き上げて水面を取水口より高くしなければならず、川を横断する堰を設ける必要がありました。 ですが堰とは水のスムーズな流れを妨害する施設でもあり、豪雨などで庄内川の水位が高くなったときには洪水の原因にもなりかねませんでした。 普段は水の流れを塞き止め、大雨の時には流れを妨害しないようにしなくてはなりません。 用水路の分岐点や田へ取水するための小規模な堰は、角落しと呼ばれるものが通常造られて、 これは水路の両端に溝のある柱を建て、そこへ角材や板を何段にも積んで堰にします。 大雨の時には角材などを外すことで、水の流れをスムーズにします。 ですが庄内川のような大河川ではこのような施設は造れないため、庄内川では木柵と石積の仮堰が造られていました。 庄内用水の取水時期になると、毎年八田川の河口から元杁樋門まで川を横断して木と石で堰を造り、大雨の時には流れにより堰は破壊される。 そして雨が上がればまた補修する、毎年これを繰り返していたのです。

【頭首工の建設】

治水上の危険性をかかえたまま、庄内用水では仮堰で取水する年が続いていました。 昭和19年には頭首工の建築計画がたてられたのですが、戦争が激しくなり食糧危機が迫るなかで、多大な経費と資材を必要とするこのような大工事は実施できず、 戦後の昭和26年になりやっと着工しました。そして昭和29年3月、頭首工の完成により安定した取水ができるようになります。 大雨時にはゲートを開放することで、安全に洪水を流すことができるようになったのです。